
「眠い・・・寒い・・・でも初日の出は見ないかん!」
と、眠い目をこすりながらも初日の出を拝みに行く香川県民は意外と多いものです。そもそも、初日の出を見る意味って何なんでしょう?
初日の出を見るとご利益がある理由は、1月1日の初日の出とともに年神様(幸せをもたらす神様)が現れるとされ、初日の出を拝むことは年神様へその年の幸せを祈る意味があるのです。
今年こそは、良い人に出会いたい!金運をあげたい!など祈りは人それぞれです。毎年初日の出を見ている人も、今まで初日の出を見たことがない人も、今年は初日の出を見て幸運を自分で掴みませんか?ご利益があると言われるおすすめスポットをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
WE LOVE 香川の今回のコンテンツ
金比羅宮

元旦にきっとこんぴらさんで初詣をするという人も多いでしょう。ちょっと早起きをして、今年は初日の出を見ませんか?
↓晴れていればこんなきれいな初日の出を見ることができるんです。
金刀比羅宮本宮からの初日の出、7時28分です。 pic.twitter.com/g5Mz9c1hUJ
— dachi (@oadachi) 2016年1月1日
初日の出をキレイに見れるおすすめスポットは、「緑薫殿」。
785段目の本宮を社務所方向に進んだ絵馬殿の奥↓ココのスポットがナイスビューになるでしょう。

何と言っても、こんぴらさんの魅力は、賑やかなお土産屋さんや飲食店です。道の両側にズラリと並んでいるので、楽しみながら階段をのぼることが出来るんです。江戸時代から金比羅宮の御神酒として愛飲される地酒「金陵」の製造元の資料館や、讃岐うどんの手打ち体験ができる「中野うどん学校」など注目のスポットがたくさんあるんです。

初日の出と初詣の帰り道にはお店が開いていると思いますので、ぜひ立ち寄ってはいかがでしょうか?
屋島山上

今年も、毎年恒例の「屋島山上初日来迎式」を開催しています。家族皆んなで楽しめる屋島山上で新年を迎えましょう。
場所:屋島山上談古嶺(旧ホテル甚五郎前)
時間:2017年1月1日日曜日 午前6時20分~
~イベント内容~
かわら投げ(願掛けのかわらけ投げ)・・・来場者にかわらけを配布し、一斉にかわら投げを行います。
さぬき国分寺太鼓保存会による太鼓演奏
壇ノ浦自治会による獅子舞演舞
甘酒振る舞い(先着1000人)

来場者全員による願をかけたかわらを一斉に投げるのはなんとも清々しく気持ちのよいものです。これは本当に毎年したくなること間違い無し!子供からお年寄りまで楽しめるイベントばかりです。これらのイベントで賑やかに楽しんだ後、静かにご来光を見て心穏やかに帰りましょう。
※12月31日~1月1日は特別にドライブウェイの夜間通行が可能です。(ドライブウェイ通行料金:乗用車630円)
讃岐富士

讃岐富士(飯野山)は、丸亀市のシンボルとして讃岐平野の美山の象徴として愛されています。富士山のようなきれいな円錐です。飯野山は平成17年3月22日に「新日本百名山」に選定されているほど、価値のある山なんです。
標高421.9メートルの頂上展望台から見下ろす讃岐平野の風景はとても絶景です。初日の出を見るにはピッタリと言っていいでしょう。

とにかく讃岐富士は、山なので登山を意識したほうが良いかもしれません。登山道に入ると、木々の間に標識や看板、ところどころにベンチもあります。自然を楽しみながらマイペースに登ることができます。けっこう急勾配の場所もありますので初心者の方は無理をしないようにしましょう。
途中で丸亀からの登山道と合流すれば傾斜も緩やかになり、木と木の間から瀬戸大橋が見えると間もなく頂上です。
丸亀城から、初日の出を拝んできました(^人^)
東の空は厚い雲に覆われ、その上からようやくお天道様が顔を出し、歓声が。
讃岐富士と初日の出。
2014年が始まりました。 pic.twitter.com/NHxIgfoDw0— 【歴士】唄い人 (@REKISHI_uta) 2013年12月31日
↑キレイですよね~40分かけて登って見える初日の出・・・。感動も増します!
香川の初日の出が見れる時間

ズバリ!7時~7時10分です!渋滞も予想して余裕をもった時間に出発しましょう。
そして、気になる天気ですが・・・見事に晴れ!!わーいわーい!
これはもう、初日の出見るっきゃないですね!寒いのは当たり前ですから、ヒートテックやらセーターやら着込んで(このときはオシャレは必要ありません!防寒優先で!)温かい飲み物も持ってるといいですね!準備万端にしてご来光を拝みましょう!そしてこの一年良いスタートを切りましょう!